ドクターからのメッセージ
第1回
4~5人に一人が不眠に悩み 睡眠薬は怖い? お酒は安全?
久留米大学 学長
内村 直尚 先生より
内村 直尚 先生
われわれ久留米大学では一昨年、一般住民の方(8,521人)を対象にアンケート調査を行いました。27%の方が最近1年間で不眠で困ったことがあるという結果でした。ほぼ毎日眠れなくて深刻に悩んでいる人は4%ぐらいでした。
不眠の重症度によって睡眠薬とお酒を飲んでいる人を分けてみたのですが、軽度の不眠の場合には睡眠薬を使っている人が20%ぐらい、お酒が40%ぐらいでした。それが深刻な不眠になってくると、睡眠薬の使用率がぐんと伸びて一気に増えます。お酒のほうは重度になっても3%ぐらいしか増えません。
ですから日本では、軽度の不眠の場合はお酒で眠り、深刻な不眠で睡眠薬を使い出すという傾向があることがわかったのです。実際、聞き取り調査をすると、実際はそうではないのに睡眠薬は怖い薬だ、ぼけるのではないか、どんどん薬の量が増えていくのではないか、一生やめられないのではないかという不安があって、お酒のほうがずっと安全だという誤った認識がかなり広がっているようです。
ところが、お酒が安全かというと、そうでもないのです。適応な量のお酒は、寝つきを良くすることはありますが、飲みすぎると徐波睡眠(深い睡眠)を減らしたり、夜中や朝早く目が覚めたりします。経験したことがある方もおられると思いますが、お酒で睡眠の質・量ともに悪くなるのです。また、お酒は夢を見ることの多いレム睡眠を抑制し、お酒を止めるとリバウンドで悪夢を見ることも多いのです。そのために、寝酒を止められず、依存症が出てきたり肝臓を悪くすることもありますし、糖尿病などの合併症も併発してきます。
現在の広く使用されて睡眠薬は、昔使用されており過量投与で死の危険性もあったバルビツール系睡眠薬とは異なり、経口投与では生命維持機構への抑制はほとんどありません。したがって、適切に使用しているかぎりは、睡眠薬はお酒よりも安全なのです。
睡眠トピックス
TOPICS
- ヤマネ先生の眠れる森の診療所
- 「森のリスさんの悩み」編
代表的な不眠の症状について - 「森のタヌキさんの悩み」編
睡眠障害5つの原因①心理的原因 - 「森のサルさんの悩み」編
睡眠障害5つの原因②身体的原因 - 「森のキツネさんの悩み」編
睡眠障害5つの原因③精神医学的原因 - 「森のヤギさんの悩み」編
睡眠障害5つの原因④薬学的原因 - 「森のクマさんの悩み」編
睡眠障害5つの原因⑤生理学的原因 - 「森のフクロウさんの悩み」編
睡眠障害の対処①高齢者の不眠 - 「森のオオカミさんの悩み」編
睡眠障害の対処②アルコールによる不眠 - 「森のウサギさんの悩み」編
睡眠障害の対処③レストレスレッグス症候群 - 「睡眠障害対処12の指針」編
その①睡眠に対する考え方 - 「睡眠障害対処12の指針」編
その②良い睡眠は、生活習慣から!! - 「睡眠障害対処12の指針」編
その③わかっていても難しい? - 「睡眠障害対処12の指針」編
その④こんなときは睡眠専門医の診察を!! - 「森のキツネさんのお勉強」編
なぜ規則正しい生活が心の健康にいいの? - 「森のタヌキさんの悩み」編
Part.2
- ドクターからのメッセージ
- むずむずだけでも脚だけでもない、むずむず脚(あし)症候群-じっとしていられない、眠れない、体の異常感覚-
- 睡眠時無呼吸症候群でのCPAP治療施行と、それでも残る日中の眠気への対処
- 日中の眠気の原因は睡眠時無呼吸症候群!
- 夜も働くあなたのために
- 眠れないのは歳のせい?
- ここぞというときに最大のパフォーマンスを発揮するための生体リズムとは
- ヒトは寝て食べて出してはじめて活動できる動物
- 不眠はうつのサイン?
- 不眠とメタボリックシンドローム
- 過眠症と睡眠不足症候群
- 日中眠くてたまらない人に
- 快眠のために朝日に向かって走れ
- 近所のおばさんが不眠症の患者さんを苦しめる、という話